
ピラティスだけでも、姿勢改善やボディメイクの効果はハナマルなのですが、
内側からも整えることが、ダイエットや体質改善には必須となります。
内側のケアとなれば『腸活』とピラティスの相性は、かなり「◎」です✨
月に2〜4回のピラティスをする時間にプラスして日常で腸活をすることをお勧めしています!
なぜならば、私自身がそれでかなり体質改善することができたからです◎
腸活とピラティスの相性ポイント
①姿勢改善 × 腸の位置安定
- 猫背や反り腰だと、腸が圧迫されて動きが鈍くなる。
- ピラティスで体幹を整えると、腸が正しい位置に収まり、働きやすい環境ができる。
②呼吸 × 自律神経
- 腸はストレスに敏感で、自律神経の乱れが便秘や下痢に直結。
- ピラティスの胸式呼吸や横隔膜の動きで、副交感神経が優位に → 腸がリラックスして動く。
③体幹運動 × 血流・リンパ
- お腹まわりのインナーマッスルを動かすことで、腸の血流・リンパの流れが良くなる。
- 冷えやむくみが減って腸活の効果が高まる。
④ねじり運動 × 蠕動促進
- スパインツイストなどの回旋運動は、大腸を直接刺激してガス抜きや排便サポートになる。
このような恩恵があります✨
私のようにダイエットや体質改善を目的にピラティスを始める方は、
ぜひピラティスをしていない時間に内側を整えるケアをしてみてください◎
▶︎ピラティスは「腸がよろこぶ環境」を身体の外側から整える運動。
▶︎腸活は「腸にいい栄養や習慣」を内側からサポート。
外と内の両方からアプローチできるから、相乗効果が大きく
なりたい未来へ加速していきます⭐️
実際に腸活を取り入れた方は体質改善のスピードが本当に早いです!
気になる方はレッスン時にお声がけください😌